会社ロゴ

会社ロゴ

不動産事業/太陽光発電事業/人材育成・起業コンサルタント

お電話でのお問い合わせ

お知らせ・ブログ

■ 家庭菜園奮闘記_______趣味の菜園での工夫や努力を紹介

家庭菜園奮闘記(その74) やっと春になりました 

やっと春になりました

 今年は例年と違い、2月になってから毎日沢山雪が降りましたね。 私の菜園もしばらく雪に閉ざされて見に行くことも出来ませんでした。 ようやく雪が溶けた畑の状況をお見せします。

 雪が溶けたらそこかしこにイノシシが穴を掘っているので、慌てて電気柵を修理しました。 雪解け時に柵線が引っ張られて切断したり弛んだりするのです。 今年は特に激しい被害でした。 線を補修し、電池を交換して一安心です。

 今収穫できるものは僅かです。 大根は冬越しできる品種にしたので、まだ収穫できます。 雪の下になっていたので葉はつぶされて枯れてしまいました。


 ホウレンソウは防寒囲いを施したので、雪の中でも成長していました。 軟らかくて美味しくいただけます。

      

 ネギは葉の部分はつぶされていますが、土の中の白い部分は雪の中で甘みが増しています。

     

 春菊も防寒囲いの中で柔らかく成長していました。

  

        

 晩秋に芽を出したラディッシュ防寒覆いをしておいたら、冬の間に食べられる大きさに成長していました。 夏のラディッシュは葉にノミハムシが付いて穴だらけになりますが、冬は害虫がいなくなるので無農薬でも食害は皆無で買ってきたようにきれいな葉のものが収穫できます。

 白菜を少し遅い時期に種まきして育て、春の菜の花収穫用としました。 これも防寒囲いを施しておいたので元気ですぐに菜の花が出て来そうです。 そこそこ結球したものもあるので、普通の白菜としての収穫もしています。

  

 今年はじめて菜の花用白菜を育てようと、遅まきして防寒囲いをしてみたのですが、こうすると結球した白菜も青々としたまま冬越し出来ることが分かりました。 今年はスーパーの白菜が無茶苦茶高いので、春になっても美味しい白菜が自給出来て大助かりです。

 雪でつぶされていたタマネギ苗もだいぶ起き上がってきました。 大きな球になるように畝間に化成肥料を施し、その上に発酵鶏糞で覆いました。  

 タマネギは毎年よくできて楽しませてくれます。 もうすぐ暖かくなるので、この肥料を吸収しどんどん大きくなることでしょう。 今年もこれからいろいろなものが成長して収穫できます。 菜園の野菜・果物パワーで1年を元気に乗り切りたいと思います。

カテゴリー

ページトップボタン